バリアフリーリフォーム(高齢者向け返済特例制度)の仕組みは?
バリアフリーリフォーム(高齢者向け返済特例制度)
というのは、住宅金融支援機構の制度です。
この制度の仕組みは、
高齢者が自分の一戸建て住宅に
バリアフリー工事を施したリフォーム※について、
利息のみの支払いで、
元金部分は、借入申込本人が亡くなったときに、
相続人が支払うか、自宅の処分などで
一括返済するというものです。
※平成19年7月からは耐震改修工事も含み、
所要資金も80%から100%に引き上げられます。
バリアフリー改修促進税制とはどのようなものですか?
バリアフリー改修促進税制というのは、
平成19年4月1日から平成20年12月31日までに
50歳以上の人などが
バリアフリー工事を行った場合には、
一定の要件を満たせば、
所得税や固定資産税の減額が認められるという制度です。
バリアフリーリフォーム(高齢者向け返済特例制度)融資の利用は?
バリアフリーリフォーム融資を受けるためには、
融資の申込前に
(財)高齢者住宅財団でカウンセリングを受けて、
制度の仕組みをしっかり理解することと、
簡易不動産鑑定を受けなければなりません。
バリアフリーリフォーム(高齢者向け返済特例制度)の融資条件は?
バリアフリーリフォームの融資条件は、以下のようなものです。
■借入申込本人の年齢が申込時満60歳以上の人
※上限はありません。
■高齢者居住支援センターの保証が受けられる人
■融資限度額は500万円※で基準に適合するバリアフリー工事を行うこと
※保証される金額によって異なります。
■毎月支払いは利息のみで、ボーナス併用支払いは不可
■平成19年4月現在の金利は、基本融資額の場合、耐震改修工事を行うものは3.1%、その他工事を行うものは3.3%になっています。
■土地・建物に住宅金融支援機構が第1順位の抵当権の設定