公的機関のリフォームローンは?
公的機関のリフォームローンとしては、
住宅金融支援機構の住宅ローンに
「バリアフリーリフォーム融資」というのがあります。
また、フラット35には
リフォーム融資はありませんが、
財形住宅融資はリフォーム工事のものも利用可能で、
どちらも有担保で低金利で利用できます。
民間金融機関のリフォームローンのメリット・デメリットは?
金融機関は、リフォーム専用のローンとして
「住まいのリフレッシュローン」
や
「リフォームローン」
などを取り扱っていますが、
これには有担保ローンと無担保ローンがあります。
一般的に、無担保ローンは、
有担保ローンよりも、返済期間が最長10〜15年と短く、
高い金利が設定されています。
それに対して、有担保ローンは、
通常の住宅ローンの融資条件に組み込まれている場合が多く、
無担保のものよりも融資額が大きく低い金利で、
長期返済が可能になっています。
とはいえ、有担保ローンの場合は、
融資手続が複雑ですし、
抵当権や保証料などの諸費用もかかりますから、
返済期間や金利差によっては、
総返済額については
無担保ローンの方が、少なくなるケースもあります。
なお、リフォーム融資を利用する際に、
担保設定が伴う場合には、
リフォームをする住宅の既存借入金があれば、
その金融機関の窓口を利用した方が、
相談・審査・担保設定などの申込手続がスムーズに行える
という利点があります。