金利ミックス型とはどのような住宅ローンなのですか?@
金利ミックス型というのは、
民間金融機関で採用されている、
1本のローン契約に
2種類の金利を組み合わせた住宅ローンです。
具体的には、住宅ローンの半分を変動金利型、
もう半分を固定金利型というように組み合わせます。
金利ミックス型とはどのような住宅ローンなのですか?A
変動金利型と固定金利型には、
それぞれメリットとデメリットがあるのですが、
それらを50%ずつ組み合わせることで、
メリットとデメリットを補えるのが
この金利ミックス型の特徴といえます。
なお、民間融資の変動金利と
フラット35(固定金利)を組み合わせると、
実質的な金利ミックス型になります。
金利ミックス型のメリット・デメリットはどのようなところですか?
金利ミックス型のメリット・デメリットは、次のようなところです。
<メリット>
・変動金利型の初回の金利は固定金利より低く設定されているので、金利下降期には元金返済に多く充てられ、借入残高の減少につながります。
・固定金利型は、変動金利型よりも金利が高くなっていますが、期間内は金利が一定なので、元金の減少が確実に図られます。
<デメリット>
・変動金利型は、金利上昇期には利息の支払いが増えるので、借入残高が減らないなど返済計画が立てづらいです。
デメリットもあるものの、金利ミックス型により
住宅ローンを変動金利型と固定金利型を半分ずつ採用すれば、
一方に片寄ることを防いで、
自分のライフスタイルに合った
無理のない返済計画を立てることが可能になります。