住宅金融支援機構のメイン業務はどのようものですか?
住宅金融支援機構の主な業務は、
証券化支援業務といわれるものです。
この証券化支援業務というのは、
民間金融機関などが
長期・固定金利の住宅ローンである
フラット35を供給するためのサポートになります。
証券化支援業務の2つの仕組みとは?
住宅金融公庫の証券化支援業務には、
以下のような
保証型と買取型の2つの仕組みがあります。
■保証型
保証型は、民間金融機関の長期・固定ローンに対して
住宅金融支援機構が保険を付した上で、
それを担保として発行された債券などについて、
期日通りの元利支払いを保証するタイプです。
■買取型
買取型は、民間金融機関の
長期・固定ローンを買い受け、信託した上で、
それを担保としたMBS(資産担保証券)
を発行するタイプです。
住宅金融公庫のその他の業務としてはどのようなものがありますか?
住宅金融公庫のその他の業務としては、
以下のようなものがあります。
■民間金融機関では対応が困難な融資などの実施
■民間の住宅ローンが不足の事態に陥った場合に、あらかじめ締結された保険契約に基づき保険金を支払い、住宅ローンの円滑な供給を支援する住宅融資保険